
よくあるご質問
FAQ
A. 出入国管理局の在留資格申請オンラインシステムへ申請人のデータをひとまとめにして一括アップロードができるクラウド型のオンライン在留資格申請管理システムです。
A.24時間365日いつでも利用可能です。メールやお問い合わせフォームからのお問い合わせも24時間受け付けております。但し、マイナポータル経由または、入管庁側のサーバーメンテナンスの場合は、その限りではありません。
※「所属機関となる会社・学校・その他」の職員の方は、申請等取次者の承認要件を満たしている方
・技能実習(団体監理型)の場合は、監理団体の職員の方
・外国人建設就労者(特定活動告示第32号)及び外国人造船就労者(同告示第35号)の場合、
・外国人の円滑な受入れをる事を目的とする公益法人の方
・登録支援機関の職員の方
申請等取次者認定証の手続きは、https://www.moj.go.jp/isa/content/001369137.pdfを参照下さい。
※ 個人での応募はできません。
A. イージービザで申請可能な手続は、以下のとおりです。
(1) 在留資格認定証明書交付申請
(2) 在留資格変更許可申請
(3) 在留期間更新許可申請
(4) 在留資格取得許可申請
(5) 就労資格証明書交付申請
(6) (2)~(4)と同時に行う再入国許可申請
(7) (2)~(4)と同時に行う資格外活動許可申請
A. 以下のメリットがあります。 (1) 申請の為に地方出入国在留管理官署に行く必要がありません。 (2) オフィス等から、オンラインで24時間申請が可能です。 (3) 一定の場合には、在留カード等を郵送で受領することが可能です。
(4)海外からもアクセスができます。※入国在留管理庁のオンラインサイトは海外からアクセスはできません。
(5)申請者が海外にいる場合、指定URLから直接必要書類のデータをアップロードいただけます。
(6)管理者および関係者へのアクセス権設定をすることができるので、情報の管理・共有のセキュリティが確保されています。
A.イージービザを利用する際の利用者登録を頂きます。イージービザにログインする際のパスワードを任意に設定して頂きます。
・申請人のデータをイージービザで入力完了したら、申請データをCSVファイルにダウンロードした後、出入国管理局のオンラインシステムへログインして申請書類をアップロードする際に「申請等取次者証明書」と認証IDとパスワードが必要になります。
詳しくは、下記の出入国在留官庁のURLをご参照ください。https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/nyuukokukanri07_00248.html
A. いいえ、できません
A. 利用者登録には、①イージービザの利用者登録と②入管のオンラインシステムの利用者情報登録(以下「認証ID」という)の2種類があります。
①イージービザの利用者登録の確認メールが届かない場合は、「迷惑メールフォルダ」に振り分けられていないか確認して、振り分けられていない場合は、
複数のメールアドレスをお持ちであれば、他のメールアドレス(ドメインの異なる)で再度、登録をしてみてください。
また、 利用者の方のメール設定において受信拒否設定がされている場合がありますので「@japanezvisa.com」のドメイン受信が可能か設定のご確認をお願いします。
それでも、届かない場合は、support@ezvisa.jp 迄、お問合せください。
②入管の認証IDのメールが1日以上経過しても届かない場合は、在留申請オンラインシステムヘルプデスクにご連絡ください。
※ 利用者の方のメール設定において受信拒否設定がされている場合がありますので「@ras-immi.moj.go.jp」のドメイン受信が可能か設定のご確認をお願いします。
※所属機関ごとに付与された認証IDについては、有効期限迄に引き続き利用を行う申請をした場合のみ同じ認証IDが利用可能となります。
有効期限が過ぎた場合は、再度認証IDの申請(利用者情報登録)をする必要があります。
※ また、在留申請オンラインシステムでは、海外のIPアドレスについてアクセス制限を行っているため、フリーメールアドレスを登録すると、通知メールが迷惑メールに格納されたり届かないことが多くあります。日本国内のプロバイダ等によるメールアドレスの登録を推奨します。
A.消費税の他に費用がかかりません。。
A.イージービザはオンライン上の利用規約およびプライバシーポリシーに同意頂いてご利用が可能です。
すべてオンライン上での完結となっています。訪問やご来店はございません。また、会社・各学校様個別でのNDAや業務委託契約書等の締結は行っておりません。
A.対象となる書類の項目右上に表示されている、鉛筆アイコンをクリックして、ファイル選択ダイアログを表示させてアップロードしたいファイルを選択してください。
A. 写真以外、提出書類はすべてPDFにする必要があります。以下にPDF化の方法を参考までにご紹介します。
下記の方法以外にも、無料のPDFツール等ありますので、「簡単にpdfにする方法」等で検索をしてみてください。
※写真は、3cmx4cmのJPEGでアップロードしてください。PNG等他の画像形式の場合、JPEGに変更してください。
■パソコン上にある場合、「名前をつけて保存」します。
[ファイル]をクリックします。
[名前を付けて保存]をクリックします。
保存先を選択します。( ...
ファイルの種類で「PDF」を選択します。
「オプション」をクリックします。
「フォントの埋め込みが不可能な場合は、テキストをビットマップに変換する」にチェックを入れ「OK」をクリックします。
■AndroidスマホでPDFを作成する方法
Webページのメニューボタンから「共有」を開く
「 印刷」を選択しPDFとして保存する
ファイルアプリから保存したPDFを確認し保存します。
■iPhoneで書類をPDFに変換する方法は? スマートフォンで撮影してPDFに変換する
メールやメモ機能を活用することで簡単にPDF変換が可能です。
メールの本文を入力する部分をタップすると、四隅に枠がある書類マークが出てきます。
それをタップするとカメラが立ち上がります。
紙書類をファインダーに合わせることで自動的にスキャンされます。
■コンビニで紙をPDFにするには? セブンイレブンで紙の書類をPDF化する方法
マルチコピー機で「スキャン」を選ぶ
USBメモリを接続して「USBメモリーへ保存」を選ぶ
ファイルの保存方式を「PDF」にする
紙の書類をセットして「原稿を読み取る」を選ぶ
読み取った画像を確認
特に問題がなければ「これで決定 読み取り終了」を選ぶ
A. 添付できるのは1ファイルとなります。その為、複数の資料がある場合、連続ページとして1つのファイルにまとめる必要があります。
また、条件は以下のとおりです。
・PDFファイル(拡張子が「.pdf」)であること。
・ファイルサイズが10MB以下であること。
・画像が鮮明で目視により内容の確認ができること
※解像度が200dpi相当以上であることを推奨しています。
注)添付するファイルについて、
以下のファイルの場合、エラーとなる場合が多く見受けられますので、ご注意ください。
○ファイルにセキュリティ上の設定等がされている場合
例: パスワードが設定されている
印刷禁止の設定がされている
コピー・ペースト禁止が設定されている
参照時にネットワーク認証が必要な場合
○「ISO 32000-1(PDFの規格)」に準拠しない形式の場合
これらのファイルは出入国管理庁において資料を確認することができず、改めて郵送又は窓口への持参により「日本での活動内容に応じた資料」を提出いただく事になります。予めご留意ください。
なお、エラーファイルとして処理される場合でも、エラーメッセージ等は表示されませんので、ご留意ください。
A. CSV形式でまとめて申請する事ができます。
CSVデータで一度にご提出頂ける申請数は300件となっております。
(入管側サーバー制限の為)
A. はい、ご利用いただけます。
新規申請者アカウントの作成と審査を可能にするAPIを提供しています。
これにより、お客様のシステムとイージービザとの連携が可能になります。
詳細については、カスタマーサポートまでお問い合わせください。
A. イージービザでは、在留申請が初めての場合であってもスムーズに申請作業を完了するために随所にサポート機能を備えています。
また、留学生・学校担当者の利用データをもとに間違いやすい操作を解析し、随時アシスト機能を追加しています。
搭載されている入力制御(一例):
・氏名を小文字で登録すると自動で大文字に変換する
・日付をカレンダーから入力
・提出書類を項目ごとにアップロードができる等
A. イージービザででは、永住許可申請及び在留カードに係る手続(住居地以外の記載事項変更届、在留カードの有効期間更新申請など)を行うことはできません。
A. 入力した画面上で、マウスの右ボタンをクリック、ポップアップメニューから、印刷を選択して、印刷の送信先をAdobe PDFに変更してPDFとして保存することができます。
詳細設定の倍率をカスタム80%等に調整して表示内容をご確認ください。
A. あらかじめ入力した内容をPDF化しておきます。(参照先:「入力した内容をPDFにするには…」)
PDFの画面キャプチャーを切取って、送信するメールに貼付します。
A.弊社はオンラインでやり取りが完結する為、インターネットの環境とパーソナルコンピュータ等があれば、全世界どこからでもご利用いただけます。
A. 願書などのカスタム帳票機能は、ありませんが、学校等の概要などの詳細情報を提出書類についてのテンプレート機能はあります。
A.マルチログイン機能を利用して、複数校を横断的に管理・担当いただけます。
A. はい、できます。
次の方法でご自分の国の言葉に表示を変更することができます。
翻訳については、 Googleの自動翻訳(機械翻訳)機能を利用して翻訳するため、必ずしも正確な翻訳ではない場合があります。また、部分的に自動で翻訳されない箇所もあります。本機能が利用できない場合はJavaScriptを有効にしたり調整してください。
特定のブラウザを使用しているなど、一部の閲覧環境によって本機能が利用できないことがあります。
1. 入力画面をすべて範囲選択します。(Cntrl+a)
2. 範囲選択された状態で、マウスの右ボタンをクリック、ポップアップメニューより、「範囲選択を〇〇に翻訳」を選択します。
3. 表示されたGoogle Translateのメニュー右上の閉じるボタンの左隣に表示される、翻訳オプションボタン(タテ3つの黒●)をクリックします。
4. 「別の言語を選択」を選択します。
5. 「翻訳先の言語」を選択して、「翻訳」ボタンをクリックします。※翻訳先はカタカナで50音順に表示されます。漢字表記は一番最後に表示されます。
6. 「ページ全体を翻訳」ボタンをクリックします。
7. ページ全体が翻訳されたのを確認して、画面上の何もないところでマウスをクリックすると、ページ全体の範囲選択が解除されます。
A.支払い方法は、クレジットカードのみとなります。
(※1)出入国管理局サーバーのメンテナンス日によって、出入国管理局オンラインシステムにアクセスできない場合があります。
詳しくは出入国管理局のホームページよりご確認ください。
(※2)イージービザは、クレジットカードによる月額サブスクリプションのみ受付ています。そのため請求書発行は致しておりません。
2025年6月16日改定